おいしい宇治茶の入れ方・効能
抹茶の点て方
用意するもの
抹茶・茶筅・抹茶茶碗(代用品:カフェオレカップ)・茶杓(代用品:計量スプーン)
湯ざまし(代用品:計量カップ)・抹茶ふるい缶または茶こし・茶筅くせ直し
抹茶をふるう
前もってふるいにかけると点てやすくなります。
一服分を茶こしに入れ、茶杓か計量スプーンなどを使って直接抹茶々碗にふるい落とさせても代用できます。- お湯の用意
市販の水は硬度の低い軟水の天然水を選んでください。
水道水は浄水器に通されるのが最適ですが、ない場合は水道水を夜に一晩汲み置きます。
ヤカンなどのふたを取って弱火でグラグラ5分間沸騰させます。カルキ臭やカビ臭、トリハロメタンも除去できます。
また、どのような水でも、必ず一旦騰させましょう。 抹茶一服分の目安(お好みの濃さや温度などを調節してください)
《抹茶の量》
茶杓2杯、ティースプーンに軽く一杯(約1.5g)
計量スプーンで平な面にして約1.5g
《お湯の量》
湯ざまし使用。約70cc。計量カップも便利です。
《お湯の温度》
冬季は熱湯を湯ざましに1回移してさます。(75~85℃)
夏季は熱湯を湯ざましに2回移してさます。(70~80℃)点て方
初めに底の抹茶を分散させるようにゆっくり混ぜ、次に茶筅を底から少し上げ、お湯が回らないようにして手首を前後にしっかり振ります。
泡が立ったら茶筅の先を泡の表面まで上げ、ゆっくり動かし泡を細かくします。
最後に、中央に泡が盛り上がるように、静かに茶筅を上げます。
玉露の入れ方(3人分)
用意するもの
急須・茶碗
湯ざまし又は、マグカップ
大さじ又は、計量スプーン
沸騰したお湯60~70ccを湯ざましから急須に入れます。さらに茶碗に注ぎ、約40℃(人肌程度)~60℃になるまで冷まします。
湯温は器を移すたびに、約5~10℃下がります。
※1人でお飲みになる場合はお湯20~30㏄急須に茶葉を大さじ山盛り2杯程度、10g入れます。
※1人でお飲みになる場合は茶葉5g湯ざましした茶碗のお湯約40℃(人肌程度)~60℃を急須に入れます。
ふたをせずに、茶葉の動きを眺めてください。
※ふたをして茶葉の浸出を待つ入れ方もあります。お湯を注いで1分ほどすると茶葉がお湯を吸って、うす緑色に変化してゆきます。出し頃は1~2分位です。
お茶を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが均一になるようにします。
二煎目以降は、お湯の温度を上げて待つ時間を短くします。三煎目も十分おいしくいただけます。
煎茶の入れ方(3人分)
用意するもの
急須・茶碗
大さじ又は、計量スプーン
沸騰したお湯180㏄を3人分(60㏄)に分けて茶碗に注ぎ、約70~80℃になるまで冷まします。
(温度を下げたいときは玉露の入れ方と同様に湯ざまし又は、マグカップを使って冷まします)
湯温は器を移すたびに、約5~10℃下がります。
※1人でお飲みになる場合はお湯60㏄急須に茶葉を大さじ山盛り2杯程度、10g入れます。
※1人でお飲みになる場合は茶葉5g湯ざましした茶碗のお湯約70~80℃を急須に入れます。
ふたをして茶葉の浸出を待ちます。急須の中で、茶葉がお湯を吸って、黄緑色に変化してゆきます。出し頃は45秒~1分位です。
お茶を急須から茶碗に回し注ぎ(玉露と同様)をして、濃さが均一になるようにします。
最後の一滴まで絞りきってください。二煎目以降は、お湯の温度を少し上げて待つ時間を短くし、絞りきってください。
ほうじ茶・玄米茶の入れ方(3人分)
用意するもの
急須・湯のみ
大さじ又は、計量スプーン
急須に茶葉を大さじ山盛り2杯程度、10g入れます。
ポットから急須にお湯(約300~400㏄)を入れます。
お湯を入れた状態で約30秒位置きます。
濃さが均一になるように回し注ぎして(玉露・煎茶と同様)お茶は最後の一滴まで絞りきります。
お茶の効能
高血圧抑制 | ガンマアミノ酪酸・カテキン類・テアニン |
---|---|
老化抑制 | ビタミンE・カテキン類 |
糖尿病予防 | カテキン類・複合多糖類・ビタミンE |
ガン予防 | ビタミンC・カテキン類・フラボノール類 |
口臭予防 | クロロフィル・フラボノール類・カテキン類 |
虫歯予防 | カテキン類・複合多糖類・ビタミンE |
インフルエンザ予防 | カテキン類・ビタミンC |
利尿促進 | カフェイン |
ダイエット効果 | カフェイン |
味覚異常防止 | ミネラル類(亜鉛) |
脳神経活性化 | テアニン・ガンマアミノ酪酸 |
血中コレストロール抑制 | カテキン類 |
免疫増強 | ビタミンC・ミネラル類(亜鉛)・ベータカロテン |
抗菌作用 | カテキン類・サポニン |
アロマテラピー効果 | 香気成分 |
白内障予防 | ビタミンE |
整腸作用 | 食物繊維 |
お茶の主成分表(単位g)
種類 | タンニン | カフェイン | タンパク質・アミノ酸 | 脂質 | 炭水化物 | 水分 | 灰分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
抹茶 | 10.0 | 3.2 | 30.6 | 5.3 | 38.5 | 5.0 | 7.4 |
玉露 | 10.0 | 3.5 | 29.1 | 4.1 | 43.9 | 3.1 | 6.3 |
煎茶 | 13.0 | 2.3 | 24.5 | 4.7 | 47.7 | 2.8 | 5.0 |
※文部科学省の五訂日本食品標準成分表による(茶葉100g中の成分)
お茶のビタミン量表
種類 | A βカロテン当量(μg) | C(㎎) | E(㎎) | B1(㎎) | B2(㎎) | ナイアシン(㎎) |
---|---|---|---|---|---|---|
抹茶 | 29,000 | 60 | 28.1 | 0.60 | 1.35 | 4.0 |
玉露 | 21,000 | 110 | 16.6 | 0.30 | 1.16 | 6.0 |
煎茶 | 13,000 | 260 | 68.1 | 0.36 | 1.43 | 4.1 |
※文部科学省の五訂日本食品標準成分表による(茶葉100g中の成分)