【公式】山城製茶直売所|通販サイト|和スイーツ・宇治茶・ギフト商品などご用意してます。是非お取り寄せ頂きご賞味ください。

ようこそゲスト様

宇治茶について

宇治茶について

宇治茶について

宇治茶について

宇治茶は、宇治市を中心とする京都府南部地域で生産される日本茶で、静岡茶、狭山茶と並び「日本三大茶」と呼ばれています。

始まりは鎌倉時代。栄西禅師が宋から茶種を持ち帰り、それを譲り受けた明恵上人が栂尾や宇治で栽培したのが最初といわれています。
室町時代には、将軍義満による宇治茶栽培の奨励(将軍家・管領家専属の茶園「宇治七名園」を拓く)、
安土桃山時代には、千利休による「茶道」「茶の湯文化」の発展、江戸時代には「宇治製法」の発明・普及による庶民の茶へと、
茶匠たちのたゆまぬ研鑽と努力により、宇治茶は全国に広く知られていきました。

昼夜の温度差により霧が発生しやすく降水量にも恵まれた良質な茶の産地・宇治。
なかでも当店が茶業を営む宇治田原町は、緑茶のふるさと《日本緑茶発祥の地》として、
古くから宇治茶の産地と親しまれています。

イメージ

宇治田原でのお茶栽培

拇尾の明恵は親好のあった栄西から贈られた茶により茶園を造り、さらに宇治など各地に植栽したと伝えられます。伝承によれば、奧山田茶屋村にある寄代坊の光賢が、拇尾のお茶の実を、明恵の弟子の光音から譲り受け、大福谷のあたりに畠を拓いて植え、さらに湯屋谷の湯原寺の賢永がこれを田原郷に移したとされています。

大福谷は地味・気候ともにお茶の栽培に最適で、お茶の味も優れていたので、大福の穂先茶は宮中や鎌倉将軍へも献じられ「もっとも茶香深し」と賞賛されるほどだったそうです。京都府内の他の地域よりも、宇治田原町のお茶は、山間部に多く茶畑が存在し、そのため昼夜の温度差が激しく、朝靄が発生しやすいためお茶の栽培には適した地域です。昔から香りが強く味が良いお茶が取れます。

イメージ

日本緑茶発祥の地・宇治田原町

徳川八代将軍吉宗の時代に宇治田原町に永谷宗円という人物がいました。

宗円は、現在の湯屋谷(ゆやだに)という場所で一生懸命お茶づくりに励んでおりましたが、43歳の頃、彼はもっと美味しいお茶は作れないものかと、いろいろな方法を試み始めました。

1738年58歳の時に研究の成果が実り、「宇治製法」といわれる「青製煎茶製法」を発明しました。それまでのお茶と言えば、文字どおり茶色をしていましたが、彼は、当時宇治で取り扱われていた抹茶の製法にヒントを得て、独創的に蒸製法の煎茶を編み出しました。それは、蒸した茶の芽をいったん急激に冷却し、次に高温の焙乾炉で揉捻しながら乾燥、整形する方法で今までにはなかった鮮やかな緑色で味も香りもたいへん素晴らしい緑茶を作り上げたのです。

イメージ

イメージ

彼は、この発明を機に喜び勇んでお茶を持って江戸へ行き、茶商を通じて販売したころ爆発的な人気を呼び、あっと言う間に売れてしまったそうです。そして瞬く間に宗円の発明したお茶が日本中で人気を博しました。また彼は、同時にこの製造法を自分一人のものとせず、周囲の人々に快く伝授したので日本全国に宇治製法が広まり、皆がこの製法でお茶を生産するようになりました。現在、全国各地で行われているお茶の製造は機械化が進んでいますが、その原理はこの「宇治製法」と同じなのです。これがこの町の「日本緑茶発祥の地」と言われる由縁です。

宇治茶の種類